WEKO3
インデックスリンク
アイテム
不登校児童生徒のきょうだいの経験と支援に関する研究
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/131
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/13198845ba7-2737-4607-b6f1-f447bb8353bc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 研究ノート(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-08-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 不登校児童生徒のきょうだいの経験と支援に関する研究 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A study on the feelings and relations of children whose school-age siblings have been truants | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 不登校児童生徒のきょうだい | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 家族支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 友人 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保健室 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
三並, めぐる
× 三並, めぐる× 福山, 聡美× 原田, 直樹× 梶原, 由紀子× 松浦, 賢長× 岡, 多枝子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では、不登校児童生徒のきょうだいの経験を明らかにし、不登校児童生徒のきょうだいに対する支援のあり方を検討することを目的とした。研究方法は、きょうだいが不登校だった経験のある者に対するインタビュー調査を実施して、KJ法による質的研究を行った。その結果、不登校児童生徒のきょうだいは、《家族が困難な苦悩をかかえる中で無力感》を感じながら、不登校児童生徒との関係で《爆発したい》気持ちを抱え、母が嘆き悲しむ姿のそばで自分の気持ちを出せず《家庭に居場所がない》ため、《相談できる場所と人を求めていた》。そんな中で《友だちの存在》と《養護教諭のいる保健室で安心する》ことなどに助けられていた。そして、《不登校児童生徒と周囲が明るく変わっていく》ことによって、つらい状況を乗り越えた経験をもっていた。従って、不登校児童生徒のきょうだいに対する支援に関して、(1)不登校児童生徒の家族が抱える困難に対する"家族支援"の必要性、(2)不登校児童生徒およびそのきょうだいの両者にとって友人の存在は大きく、"友人関係づくり"の重要性が明らかになった。さらに、(3)養護教諭がいる保健室の場や雰囲気が良好な影響を与えており、"保健室が落ち着ける空間"としての機能を果たすことが重要であるとの示唆を得た。 | |||||
bibliographic_information |
福岡県立大学看護学研究紀要 巻 11, 号 1, p. 11-20, 発行日 2014-02-28 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡県立大学看護学部 | |||||
item_11_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-8104 | |||||
item_11_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12318716 |