WEKO3
インデックスリンク
アイテム
タイ・ムアンコンケーン郡における母乳育児支援の現状 ―コンケン大学の現地訪問を通して―
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/70
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/706012cd72-aa82-4835-a03e-1190d6e11345
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 資料(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-07-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | タイ・ムアンコンケーン郡における母乳育児支援の現状 ―コンケン大学の現地訪問を通して― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A report on the current status of breastfeeding support in Amphoe Mueang Khonkaen, Thailand | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 母乳育児支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 長期授乳 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | タイの看護 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学士課程教育 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
佐藤, 繭子
× 佐藤, 繭子× 小林, 絵里子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2015年3月にタイ王国のコンケン大学,スリナガリンド病院,コンケン病院の3施設を訪問した.4日間を通して見えた,タイの母乳育児支援の現状と課題を報告する. タイでは,ほとんどの王立病院で赤ちゃんにやさしい病院運動(Baby Friendly Hospital Initiative: BFHI)の方針を遵守し,実践していた.WHO は生後6か月間を母乳のみで育てることを推奨している.しかし,タイの病院では軌道に乗っていた母乳育児は,ごく早期からの仕事復帰やタイの生活習慣,経済成長による母乳代用品のマーケティングの影響を受け,6か月以上の長期授乳を阻んでいる現状があった.そこで国の政策として継続的な母乳育児支援を行うため,5年ほど前より大学病院がメンターとなって一次・二次医療機 関と連携し,母乳育児支援に関するヘルスプロフェッショナルを養成し,ボランティアが中心となり継続的な母乳育児支援を行うシステムを構築中であった. また,タイでは統合教育の中で助産師教育を行っており,学士課程の中の母乳育児支援教育のあり方について5大学と協働して研究を実施し,再評価することを課題としていた.日本でも同様の課題があり,BFHIの推進のためには,医療従事者への母乳育児支援教育の充実が必要である. |
|||||
bibliographic_information |
福岡県立大学看護学研究紀要 巻 13, p. 129-135, 発行日 2016-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡県立大学看護学部 | |||||
item_13_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-8104 | |||||
item_13_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12318716 |