ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 附属研究所報告書
  2. 2020年度

インクルーシブ教育・保育を推進する制度と実践に関する研究-日伊におけるドキュメンテーション活用の比較を通じて

https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/585
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/585
de53bb83-5b22-4ad6-a9a5-e86996339640
名前 / ファイル ライセンス アクション
7 7 二見妙子(若手奨励研究) (1.0 MB)
license.icon
Item type 成果報告書(1)
公開日 2022-03-23
タイトル
タイトル インクルーシブ教育・保育を推進する制度と実践に関する研究-日伊におけるドキュメンテーション活用の比較を通じて
タイトル
タイトル A study on the system and practice of promoting inclusive education and childcare−Through comparison of the use of documentation in Japan and Italy
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 インクルーシブ教育・保育
キーワード
主題Scheme Other
主題 保育ドキュメンテーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 イタリア
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育協同運動
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_1843
資源タイプ other
著者 二見, 妙子

× 二見, 妙子

WEKO 961

二見, 妙子

ja-Kana フタミ, タエコ

en FUTAMI, Taeko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、私が長年取り組んでいる「インクルーシブ教育の制度と実践に関する研究」の一環として行うものである。今回は、イタリアのインクルーシブ教育が制度的に始まる以前の教育運動の概要とそこで展開された教育方法及び内容に関する議論の分析を通じ、イタリアの教育パラダイムがインクルーシブな方向へと転換する過程をとらえることを試みた。また、これらをレッジョエミリア市の幼児教育・保育の発展史と重ね、そこで重要視される「ドキュメンテーション」実践が内包するラディカルな思想を見た。一方、日本におけるドキュメンテーションの活用実態とインクルーシブ教育推進との関係を知るため、文献調査と書面によるインタビュー調査を始めた。現状としては、その実践の立場性にはいくつかの違いがあり、教育内容の深化発展を求める立場からの実践と保護者と保育士のコミュニケ―ションツールとしての活用実践があることが見えてきた。今後は、さらに近隣の保育実践者と交流し、インクルーシブ保育とドキュメンテーション実践の関係と可能性について考察したい。
書誌情報 福岡県立大学研究奨励交付金研究成果報告書

巻 2020, p. 59-70, 発行日 2022-03-18
出版者
出版者 福岡県立大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:08:53.599552
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3