WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "68854af9-f650-4e94-b2fb-5d3e14680f1f"}, "_deposit": {"created_by": 16, "id": "585", "owners": [16], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "585"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp:00000585", "sets": ["143"]}, "author_link": ["961"], "item_30_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2022-03-18", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "70", "bibliographicPageStart": "59", "bibliographicVolumeNumber": "2020", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "福岡県立大学研究奨励交付金研究成果報告書"}]}]}, "item_30_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 本研究は、私が長年取り組んでいる「インクルーシブ教育の制度と実践に関する研究」の一環として行うものである。今回は、イタリアのインクルーシブ教育が制度的に始まる以前の教育運動の概要とそこで展開された教育方法及び内容に関する議論の分析を通じ、イタリアの教育パラダイムがインクルーシブな方向へと転換する過程をとらえることを試みた。また、これらをレッジョエミリア市の幼児教育・保育の発展史と重ね、そこで重要視される「ドキュメンテーション」実践が内包するラディカルな思想を見た。一方、日本におけるドキュメンテーションの活用実態とインクルーシブ教育推進との関係を知るため、文献調査と書面によるインタビュー調査を始めた。現状としては、その実践の立場性にはいくつかの違いがあり、教育内容の深化発展を求める立場からの実践と保護者と保育士のコミュニケ―ションツールとしての活用実践があることが見えてきた。今後は、さらに近隣の保育実践者と交流し、インクルーシブ保育とドキュメンテーション実践の関係と可能性について考察したい。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_30_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "福岡県立大学"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "二見, 妙子"}, {"creatorName": "フタミ, タエコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "FUTAMI, Taeko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "961", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-03-23"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "7 二見妙子(若手奨励研究).pdf", "filesize": [{"value": "1.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 1000000.0, "url": {"label": "7 二見妙子(若手奨励研究)", "url": "https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/record/585/files/7 二見妙子(若手奨励研究).pdf"}, "version_id": "5c44a274-b9ce-4cd3-9f3e-3fa280758bf1"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "インクルーシブ教育・保育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "保育ドキュメンテーション", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "イタリア", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "教育協同運動", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "other", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_1843"}]}, "item_title": "インクルーシブ教育・保育を推進する制度と実践に関する研究-日伊におけるドキュメンテーション活用の比較を通じて", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "インクルーシブ教育・保育を推進する制度と実践に関する研究-日伊におけるドキュメンテーション活用の比較を通じて"}, {"subitem_title": "A study on the system and practice of promoting inclusive education and childcare−Through comparison of the use of documentation in Japan and Italy", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "30", "owner": "16", "path": ["143"], "permalink_uri": "https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/585", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2022-03-23"}, "publish_date": "2022-03-23", "publish_status": "0", "recid": "585", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["インクルーシブ教育・保育を推進する制度と実践に関する研究-日伊におけるドキュメンテーション活用の比較を通じて"], "weko_shared_id": -1}
インクルーシブ教育・保育を推進する制度と実践に関する研究-日伊におけるドキュメンテーション活用の比較を通じて
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/585
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/585de53bb83-5b22-4ad6-a9a5-e86996339640
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 成果報告書(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | インクルーシブ教育・保育を推進する制度と実践に関する研究-日伊におけるドキュメンテーション活用の比較を通じて | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | A study on the system and practice of promoting inclusive education and childcare−Through comparison of the use of documentation in Japan and Italy | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インクルーシブ教育・保育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保育ドキュメンテーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | イタリア | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育協同運動 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
著者 |
二見, 妙子
× 二見, 妙子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は、私が長年取り組んでいる「インクルーシブ教育の制度と実践に関する研究」の一環として行うものである。今回は、イタリアのインクルーシブ教育が制度的に始まる以前の教育運動の概要とそこで展開された教育方法及び内容に関する議論の分析を通じ、イタリアの教育パラダイムがインクルーシブな方向へと転換する過程をとらえることを試みた。また、これらをレッジョエミリア市の幼児教育・保育の発展史と重ね、そこで重要視される「ドキュメンテーション」実践が内包するラディカルな思想を見た。一方、日本におけるドキュメンテーションの活用実態とインクルーシブ教育推進との関係を知るため、文献調査と書面によるインタビュー調査を始めた。現状としては、その実践の立場性にはいくつかの違いがあり、教育内容の深化発展を求める立場からの実践と保護者と保育士のコミュニケ―ションツールとしての活用実践があることが見えてきた。今後は、さらに近隣の保育実践者と交流し、インクルーシブ保育とドキュメンテーション実践の関係と可能性について考察したい。 | |||||
書誌情報 |
福岡県立大学研究奨励交付金研究成果報告書 巻 2020, p. 59-70, 発行日 2022-03-18 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡県立大学 |