ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 福岡県立大学人間社会学部紀要 ( Online:ISSN 2759-6370 / Print:ISSN 1349-0230)
  3. 第24巻 第2号

瓦礫の記憶論のために

https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/50
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/50
660c2c59-14dc-4051-b112-91a402ce2038
名前 / ファイル ライセンス アクション
2402_kamiya.pdf 2402_kamiya (729.8 kB)
license.icon
Item type 研究報告(1)
公開日 2016-05-02
タイトル
タイトル 瓦礫の記憶論のために
言語 ja
タイトル
タイトル Introduction to the Theory of Memory on Debris
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 瓦礫
キーワード
主題Scheme Other
主題 コメモラシオン
キーワード
主題Scheme Other
主題 文化的記憶
キーワード
主題Scheme Other
主題 消尽
キーワード
主題Scheme Other
主題 弁証法的形象
キーワード
主題Scheme Other
主題 固有名
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 神谷, 英二

× 神谷, 英二

WEKO 166

en KAMIYA, Eiji

ja 神谷, 英二
ISNI

ja-Kana カミヤ, エイジ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、ベルリンにある「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑」と「ベルリン・ユダヤ博物館」を導きの糸として、瓦礫と廃墟を記憶する行為がどのような空間と時間において生じているのか、そしてこうした空間で誰かを何かを記憶し記念することが可能なのかを明らかにする作業のための序説である。議論の順序として、まずコメモラシオンについて考えるために有力な手がかりとなるピエール・ノラの「記憶の場」とアライダ・アスマンとヤン・アスマンの「文化的記憶」について概観し、「記念の場所」について整理している。次に、記念の場所が置かれた空間を論じ、この空間をジル・ドゥルーズの概念により「消尽した空間」として描き出す。その上で、こうした空間がいかにしてコメモラシオンとしての記念の場所になり得るのかをヴァルター・ベンヤミンの「弁証法的形象」と「固有名」を手がかりに解明している。
bibliographic_information 福岡県立大学人間社会学部紀要

巻 24, 号 2, p. 77-90, 発行日 2016-02-29
出版者
出版者 福岡県立大学人間社会学部
item_1_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-0230
item_1_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11875546
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:24:52.032340
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3