ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 福岡県立大学人間社会学部紀要 ( Online:ISSN 2759-6370 / Print:ISSN 1349-0230)
  3. 第15巻 第1号

少年非行に影響を与える要因 -地域の物理的環境と中学生の非行容認度との関係-

https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/307
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/307
7a50f9ab-b65d-4be7-9809-39683d5ea20e
名前 / ファイル ライセンス アクション
1501_mugishima.pdf 1501_mugishima (3.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-02-20
タイトル
タイトル 少年非行に影響を与える要因 -地域の物理的環境と中学生の非行容認度との関係-
言語 ja
タイトル
タイトル The factors underlying juvenile delinquency: Relations between daily environments for junior high school students and toleration toward delinquency.
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 非行の容認
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 悪化環境の放置
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 割れ窓理論
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 中学生
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 麦島, 剛

× 麦島, 剛

WEKO 361
e-Rad 40308143

en MUGISHIMA, Go

ja 麦島, 剛

ja-Kana ムギシマ, ゴウ

Search repository
上野, 行良

× 上野, 行良

WEKO 776

en UENO, Yukinaga

ja 上野, 行良

ja-Kana ウエノ, ユキナガ

Search repository
中村, 晋介

× 中村, 晋介

WEKO 317
e-Rad 20305832

en NAKAMURA, Shinsuke

ja 中村, 晋介
ISNI

ja-Kana ナカムラ, シンスケ

Search repository
本多, 潤子

× 本多, 潤子

WEKO 777

en HONDA, Junko

ja 本多, 潤子

ja-Kana ホンダ, ジュンコ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 軽微な犯罪の早期解決がそれより重大な犯罪を抑止するという考え方を割れ窓理論 (broken windows theory)という。現在では、環境悪化放置の防止が地域の犯罪の抑止となる、 という観点から議論されることも多い。この理論の実践は1990年代半ばから米国において警察主導の取り組みとして始まった。最近は、日本でも地域住民主体による落書き防止などの取り組みとして盛んになっている。本研究は、地域環境悪化の放置および地域に立地する各種施設と、中学生の非行容認度との間にどのような関係があるのかを検討し、非行防止対策への手がかりとすることを目的とした。
 福岡県内の中学2年生と矯正施設入所等中学生に対し、質問紙により以下の点を調査した。1)校区の悪化環境の放置に関する認識について、2)校区に立地する各種施設について、3)非行の容認について。その結果、悪化環境が放置されていると考える中学生は非行の容認度が高いことが示唆された。いっぽう少年院等の中学生は、悪化が放置された環境で暮らしていたと考える率が低かった。自らの住む環境の悪化が放置されていると感じるとき、中学生は非行を絶対悪だと考えなくなるが、放置状態に対して無頓着になると、実際に非行を犯す可能性が高まるとも考えられる。また、校区に、ギャンブル場などがあると答えた中学生において非行を許す程度が高かった。さらに、どんな施設であっても、立地する場合に環境が悪化していると認識する率が高かった。
 以上の知見を踏まえると、落書きやゴミ放置などの公衆ルール違反を即急に解決することは、中学生が非行を許さないと考えることにつながる可能性がある。犯罪の低減と同様、割れ窓理論にもとづく具体的な取り組みが非行防止の一助となると考えられる。
言語 ja
書誌情報 福岡県立大学人間社会学部紀要
en : Journal of the Faculty of Integrated Human Studies and Social Sciences, Fukuoka Prefectural University

巻 15, 号 1, p. 85-91, 発行日 2006-11-30
出版者
出版者 福岡県立大学人間社会学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13490230
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11875546
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 110008607205
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:22:14.155379
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3