WEKO3
インデックスリンク
アイテム
学生による比喩表現を用いた現実と理想の授業評価
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/242
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/242ab45fd67-c780-4480-8d29-ceca2e703631
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-02-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学生による比喩表現を用いた現実と理想の授業評価 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The use of metaphors by students to evaluate and compare their actual and ideal classroom experience | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
福田, 恭介
× 福田, 恭介× 文屋, 俊子× 夏原, 和美× 宮崎, 昭夫 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本学で行われている現実の授業と理想の授業に対するイメージ、さらに本学の教員と理想の教員に対するイメージを学生に比喩的に表現させた。それによって、理想と現実の授業および 理想と現実の教員の比較を行い、これから授業を改善していくための手がかりを得ることを本研究の目的とした。その結果、現実の授業は道標にはなるが一方的に行われているというイメージ であったのに対し、理想の授業は、笑いや遊びの要素をいれることで90分がまたたく間に過ぎていき、ともに育ち合っていきたいというものであった。また、現実の教員は、堅く遠い存在なのに対して、理想の教員には、親や友達のように相互にやりとりできるような存在を求めていることがわかった。このようなことから近い関係で相互交流が行われる授業が学生には望まれていることが示唆された。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
福岡県立大学人間社会学部紀要 en : Journal of the Faculty of Integrated Human Studies and Social Sciences, Fukuoka Prefectural University 巻 17, 号 2, p. 81-93, 発行日 2009-01-08 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡県立大学人間社会学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13490230 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11875546 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 110008605637 |