ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 福岡県立大学人間社会学部紀要 ( Online:ISSN 2759-6370 / Print:ISSN 1349-0230)
  3. 第32巻 第2号

社会学の普及先からみえた「社会学」⑴ ―ネパールにおいて社会学はどのように受容されたのか―

https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/2000097
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/2000097
994b9478-382d-4dcf-abf3-01c8287a2574
名前 / ファイル ライセンス アクション
3202_sano.pdf 3202_sano.pdf (325 KB)
license.icon
Item type 研究ノート(1)
公開日 2024-06-26
タイトル
タイトル 社会学の普及先からみえた「社会学」⑴ ―ネパールにおいて社会学はどのように受容されたのか―
言語 ja
タイトル
タイトル “Sociology” seen from the Destination of Sociological knowledge: How was“sociology”received in Nepal?
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 知識としての社会学
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ネパール社会学会
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 佐野, 麻由子

× 佐野, 麻由子

WEKO 53
e-Rad 00585416

en SANO, Mayuko

ja 佐野, 麻由子

ja-Kana サノ, マユコ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 今日、社会学の存立や専門性について、様々な観点から危機が論じられている。「知識としての社会学」は、社会とどのような関係にあり、どのように受容されてきたのか。本稿では、社会学を多角的に理解することを目的とし、1950年代に社会学が普及したネパールを事例に「知識としての社会学」の位置づけを研究ノートとしてまとめる。まず、Lamy(1976)の議論から、社会学は、国家の権威、富や資源といった学問を取り巻く社会構造に規定され、中心と周辺という関係性からも自由ではないことを確認した後に、文献・資料に基づき、アジアにおける社会科学普及の過程に触れ、ネパールでの社会学確立における社会学と国家との関係を整理する。次に、ガネシュ・マン・グルン・ネパール社会学会会長への聞き取り調査に依拠して、社会学者の目線から社会学の知識はどのように位置づけられ、受容されているのかを提示する。
言語 ja
書誌情報 ja : 福岡県立大学人間社会学部紀要

巻 32, 号 2, p. 43-53, 発行日 2024-03-01
出版者
出版者 福岡県立大学人間社会学部
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-0230
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11875546
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-11 06:01:02.771977
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3