WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "ce7cae9f-966d-4437-b917-b6375ff91049"}, "_deposit": {"created_by": 16, "id": "117", "owners": [16], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "117"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp:00000117", "sets": ["26"]}, "author_link": ["372", "138"], "item_19_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2017-02-28", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "2", "bibliographicPageEnd": "105", "bibliographicPageStart": "93", "bibliographicVolumeNumber": "25", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "福岡県立大学人間社会学部紀要"}]}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本報告は、子どもの困った行動への対応について目標を決め、観察・記録し、それを手がかりに望ましい行動を強化したり、環境の構造化や手助けの仕方などを工夫したりして保育することを目指した講座と研修会の実践報告である。保育者らは子どもが苦手なことを無理強いせず、子どもが楽しみながら取り組める方法を探り、保育者が捉えていた子どもの困った行動には意味があることに気づき、その意味に対応した手助けの工夫を行った。さらに、子どもの特性や発信するメッセージを理解し主体性を尊重しながら事例に取り組んだ。結果、子どもの困った行動が目立たなくなり望ましい行動が増え、保育者のスキルアップが見られた。今後の課題として、望ましい行動に注目する観察・記録方法や全体的な保育の視点に汎用できるようなプログラム検討の必要性が見えてきた。さらに、問題解決はしたものの、実践面での応用力の獲得について検証する必要性が今後の課題としてあげられた。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "福岡県立大学人間社会学部"}]}, "item_19_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11875546", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_19_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13490230", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "中藤, 広美"}, {"creatorName": "ナカフジ, ヒロミ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "NAKAFUJI, Hiromi", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "138", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "酒井, 志織"}, {"creatorName": "サカイ, シオリ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "SAKAI, Shiori", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "372", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-05-25"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "2502_nakafuji.pdf", "filesize": [{"value": "284.1 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 284100.0, "url": {"label": "ペアレントトレーニングを保育現場に応用するための講座および研修会の実践報告", "url": "https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/record/117/files/2502_nakafuji.pdf"}, "version_id": "2232351d-9ee2-4036-8f9f-4e8ae3ed3d6b"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ペアレントトレーニングの応用", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "グループワーク", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "手助けや工夫", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "環境の構造化", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "望ましい行動に注目する", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "ペアレントトレーニングを保育現場に応用するための講座および研修会の実践報告", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ペアレントトレーニングを保育現場に応用するための講座および研修会の実践報告"}, {"subitem_title": "Practice report of course and workshop for utilizing a parent training program in nursery school", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "16", "path": ["26"], "permalink_uri": "https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/117", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-05-25"}, "publish_date": "2017-05-25", "publish_status": "0", "recid": "117", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["ペアレントトレーニングを保育現場に応用するための講座および研修会の実践報告"], "weko_shared_id": -1}
ペアレントトレーニングを保育現場に応用するための講座および研修会の実践報告
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/117
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/117c8889f78-d6fc-4fde-af97-1232b693b2bb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | その他(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ペアレントトレーニングを保育現場に応用するための講座および研修会の実践報告 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Practice report of course and workshop for utilizing a parent training program in nursery school | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ペアレントトレーニングの応用 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | グループワーク | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 手助けや工夫 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 環境の構造化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 望ましい行動に注目する | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
中藤, 広美
× 中藤, 広美× 酒井, 志織 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本報告は、子どもの困った行動への対応について目標を決め、観察・記録し、それを手がかりに望ましい行動を強化したり、環境の構造化や手助けの仕方などを工夫したりして保育することを目指した講座と研修会の実践報告である。保育者らは子どもが苦手なことを無理強いせず、子どもが楽しみながら取り組める方法を探り、保育者が捉えていた子どもの困った行動には意味があることに気づき、その意味に対応した手助けの工夫を行った。さらに、子どもの特性や発信するメッセージを理解し主体性を尊重しながら事例に取り組んだ。結果、子どもの困った行動が目立たなくなり望ましい行動が増え、保育者のスキルアップが見られた。今後の課題として、望ましい行動に注目する観察・記録方法や全体的な保育の視点に汎用できるようなプログラム検討の必要性が見えてきた。さらに、問題解決はしたものの、実践面での応用力の獲得について検証する必要性が今後の課題としてあげられた。 | |||||
書誌情報 |
福岡県立大学人間社会学部紀要 巻 25, 号 2, p. 93-105, 発行日 2017-02-28 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡県立大学人間社会学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13490230 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11875546 |