WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "c07cc661-4ffa-431d-915e-ebe7b17d1ab2"}, "_deposit": {"created_by": 16, "id": "114", "owners": [16], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "114"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp:00000114", "sets": ["26"]}, "author_link": ["166"], "item_1_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2017-02-28", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "2", "bibliographicPageEnd": "68", "bibliographicPageStart": "59", "bibliographicVolumeNumber": "25", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "福岡県立大学人間社会学部紀要"}]}]}, "item_1_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究は、デリダの「灰」を忘却から救出することができるかどうかを解明するためのものである。その第一段階として、本稿では灰を忘却から救出しようとするときに現出する問題系を整理し、俯瞰する作業を行う。より具体的には、デリダの言う灰の存在様式を見定めた上で、「灰それ自体を忘却するとはいかなることか」を問うことが目標である。研究の結果、灰は「自らを与えつつ、存在の彼方にある存在」であり、「忘却の忘却」であることが明らかとなる。さらに、ドゥルーズの「消尽したもの」とナンシーの「記憶しえない記憶」の議論を参照しつつ、灰を忘却することの意味を探究し、その結果、灰を忘却することは、絶対的な非-回帰の形象を喪失することであり、それによって、日付と固有名をもつあらゆる経験は特異性の中に閉じ込められ、いかなる反復も不可能になり、すべての経験は我有化の回路に閉じ込められることになることが分かる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_1_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "福岡県立大学人間社会学部"}]}, "item_1_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11875546", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13490230", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "神谷, 英二"}, {"creatorName": "カミヤ, エイジ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "KAMIYA, Eiji", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "166", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-05-25"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "2502_kamiya.pdf", "filesize": [{"value": "311.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 311700.0, "url": {"label": "灰を忘却から救出するためのメモランダム", "url": "https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/record/114/files/2502_kamiya.pdf"}, "version_id": "92b037c1-8779-4944-a837-06fa37d210df"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "灰", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "存在", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "デリダ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "忘却", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "消尽したもの", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "記憶しえない記憶", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "灰を忘却から救出するためのメモランダム", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "灰を忘却から救出するためのメモランダム"}, {"subitem_title": "The Memorandum to rescue ashes from falling into oblivion", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "16", "path": ["26"], "permalink_uri": "https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/114", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-05-25"}, "publish_date": "2017-05-25", "publish_status": "0", "recid": "114", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["灰を忘却から救出するためのメモランダム"], "weko_shared_id": -1}
灰を忘却から救出するためのメモランダム
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/114
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/11476fa5719-aed0-43a8-883b-85407db88d21
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 研究報告(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 灰を忘却から救出するためのメモランダム | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | The Memorandum to rescue ashes from falling into oblivion | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 灰 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 存在 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | デリダ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 忘却 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 消尽したもの | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 記憶しえない記憶 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
神谷, 英二
× 神谷, 英二 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は、デリダの「灰」を忘却から救出することができるかどうかを解明するためのものである。その第一段階として、本稿では灰を忘却から救出しようとするときに現出する問題系を整理し、俯瞰する作業を行う。より具体的には、デリダの言う灰の存在様式を見定めた上で、「灰それ自体を忘却するとはいかなることか」を問うことが目標である。研究の結果、灰は「自らを与えつつ、存在の彼方にある存在」であり、「忘却の忘却」であることが明らかとなる。さらに、ドゥルーズの「消尽したもの」とナンシーの「記憶しえない記憶」の議論を参照しつつ、灰を忘却することの意味を探究し、その結果、灰を忘却することは、絶対的な非-回帰の形象を喪失することであり、それによって、日付と固有名をもつあらゆる経験は特異性の中に閉じ込められ、いかなる反復も不可能になり、すべての経験は我有化の回路に閉じ込められることになることが分かる。 | |||||
書誌情報 |
福岡県立大学人間社会学部紀要 巻 25, 号 2, p. 59-68, 発行日 2017-02-28 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡県立大学人間社会学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13490230 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11875546 |