ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 福岡県立大学看護学部紀要
  3. 第8巻 第1号

不登校児童生徒の状況と対応に苦慮する点に関する調査研究 -家庭支援へ向けての考察-

https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/358
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/358
4b8f8cfc-9537-4272-81d8-ae8f3742d80b
名前 / ファイル ライセンス アクション
0801_harada2.pdf 0801_harada2 (371.4 kB)
license.icon
Item type 研究ノート(1)
公開日 2018-02-28
タイトル
タイトル 不登校児童生徒の状況と対応に苦慮する点に関する調査研究 -家庭支援へ向けての考察-
言語 ja
タイトル
タイトル Study on Situation of School Refusal Students for developing Family Support System
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 不登校児童生徒
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 家庭支援
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 学校現場が苦慮する点
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 養育上の課題
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 原田, 直樹

× 原田, 直樹

WEKO 418

en HARADA, Naoki

ja 原田, 直樹

ja-Kana ハラダ, ナオキ

Search repository
梶原, 由紀子

× 梶原, 由紀子

WEKO 446

en KAJIWARA, Yukiko

ja 梶原, 由紀子

ja-Kana カジワラ, ユキコ

Search repository
吉川, 未桜

× 吉川, 未桜

WEKO 416
e-Rad 40341523

en YOSHIKAWA, Mio

ja 吉川, 未桜

ja-Kana ヨシカワ, ミオ

Search repository
樋口, 善之

× 樋口, 善之

WEKO 540

en HIGUCHI, Yoshiyuki

ja 樋口, 善之

ja-Kana ヒグチ, ヨシユキ

Search repository
江上, 千代美

× 江上, 千代美

WEKO 186
e-Rad 50541778

en EGAMI, Chiyomi

ja 江上, 千代美
ISNI

ja-Kana エガミ, チヨミ

Search repository
四戸, 智昭

× 四戸, 智昭

WEKO 728

en SHINOHE, Tomoaki

ja 四戸, 智昭

ja-Kana シノヘ, トモアキ

Search repository
杉野, 浩幸

× 杉野, 浩幸

WEKO 121
e-Rad 90258434

en SUGINO, Hiroyuki

ja 杉野, 浩幸
ISNI

ja-Kana スギノ, ヒロユキ

Search repository
松浦, 賢長

× 松浦, 賢長

WEKO 447
e-Rad 10252537

en MATSUURA, Kencho

ja 松浦, 賢長

ja-Kana マツウラ, ケンチョウ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は,A県内の全ての小・中・高校及び特別支援学校を対象にアンケート調査を行い,不登校児童生徒の状況を把握するとともに不登校児童生徒の対応に苦慮している点等について明らかにし,今後の不登校支援について検討することを目的としている.
 その結果,不登校児童生徒が在籍する学校は全体の6割を超え,とりわけ中学校と高校では9割を超える高率であることが分かった.しかし年度末時点での不登校児童生徒の状況では,学校復帰ができた者は約2割程度であり,約3割は学校等に通えない不登校状態が継続していることが分かった.
 また,不登校問題における家庭支援の重要性を考えることができたが,一方で不登校児童生徒への対応で学校が苦慮する点として「家庭における課題」を明らかにすることができた.
 家庭支援においては,アウトリーチの形式となり,継続的関わりや他機関を含めた協働介入に総合的なケースマネジメントが必要となるが,これらの支援機能を今日の様々な課題が山積する学校に求めることは困難である.よって専門的な技術や知識を有する専門職であるスクールソーシャルワーカー等がその役割を担い,家庭に介入し,保護者の相談に乗り,保護者と学校の間を取り持ち,また必要な関係機関との連携の調整役を担うことができれば,家庭への支援機能は向上するものと考えられる.
言語 ja
書誌情報 福岡県立大学看護学研究紀要

巻 8, 号 1, p. 11-18, 発行日 2011-01-31
出版者
出版者 福岡県立大学看護学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1348-8104
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12318716
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:19:42.782613
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3