ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 福岡県立大学人間社会学部紀要 ( Online:ISSN 2759-6370 / Print:ISSN 1349-0230)
  3. 第30巻 第1号

都市モダニズムと断片化⑴

https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/555
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/555
996efc79-690f-43c6-bf9d-1dc80b00cef8
名前 / ファイル ライセンス アクション
3001_kamiya.pdf 3001_kamiya (454.2 kB)
license.icon
Item type 研究報告(1)
公開日 2021-11-02
タイトル
タイトル 都市モダニズムと断片化⑴
言語 ja
タイトル
タイトル Urban Modernism and Fragmentation (1)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 都市モダニズム
キーワード
主題Scheme Other
主題 ベンヤミン
キーワード
主題Scheme Other
主題 遊歩者
キーワード
主題Scheme Other
主題 『詩と詩論』
キーワード
主題Scheme Other
主題 竹中郁
キーワード
主題Scheme Other
主題 シネ・ポエム
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 神谷, 英二

× 神谷, 英二

WEKO 166

en KAMIYA, Eiji

ja 神谷, 英二
ISNI

ja-Kana カミヤ, エイジ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1920-30年代の日本における都市モダニズムの文学者が、ベンヤミンの言う「遊歩者」であり得るという仮説が本研究の出発点である。この時期、モダニズムの芸術運動は世界同時的に進むとともに、芸術間の交流が著しくなり、特に文学と映画、文学と絵画、文学と音楽の交通と越境に興味深い現象が発生している。また、都市モダニズムは芸術に限らず、都市文化全般に広がり、その起点に、詩雑誌・文芸雑誌があったことが重要である。ベンヤミンによれば、街路名により都市は言葉の宇宙となり、解読可能なテクストとして、遊歩者である芸術家・詩人に示される。だが、日本の都市では、それは19世紀パリのような解読を待つ織物としてのテクストではなく、スクリーンとしての頭脳に映る猛スピードで飛び去る形象であり、断片化による描写が不可欠と言える。研究の第1部である本稿では、都市モダニズム文化を詩に昇華させる方法として、映画的芸術としてのシネ・ポエムに焦点を当て、竹中郁の「ラグビイ」を代表作とする『詩と詩論』同人や関係の深い詩人のシネ・ポエム作品と詩論を扱う。
bibliographic_information 福岡県立大学人間社会学部紀要

巻 30, 号 1, p. 113-125, 発行日 2021-10-01
出版者
出版者 福岡県立大学人間社会学部
item_1_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-0230
item_1_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11875546
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:09:42.463352
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3