WEKO3
インデックスリンク
アイテム
平野重誠の呼吸法に関する一考察 -江戸時代後期の著『病家須知』を中心に-
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/363
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/3634bdfcdc1-28a9-49b5-97aa-df6807c91928
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 研究ノート(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-03-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 平野重誠の呼吸法に関する一考察 -江戸時代後期の著『病家須知』を中心に- | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A consideration of Jusei Hirano’s breathing method -Centered on his late Edo period treatise “Byokasuchi” - | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 病家須知 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 平野重誠 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 呼吸法 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
山崎, 律子
× 山崎, 律子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は看病を行う家族のために,江戸時代後期に平野重誠が書いた日本で最も古い著『病家須知』の中で呼吸法がどのように述べられているか,その特徴を明らかにする. 現代語訳の『病家須知』上巻および下巻を対象として,現代語の「呼吸」および「呼吸法」,「息」を含む記述を抽出した結果,呼吸法に関する記述が21あった.その内容は「呼吸のしくみ」,「心と身体および呼吸のつながり」,「呼吸法の実際」について書かれていた.「呼吸のしくみ」では,呼吸が心に宿る魂による営みであり,汚濁した気を取り除く者の存在の必要性を述べていた.「心と身体および呼吸のつながり」では,平野は心と身体および呼吸が互いに影響しあっており,状況に応じて心と身体および呼吸を整える必要があることを示していた.「呼吸法の実際」では,実践方法は丹田呼吸法であり,単に技術的な方法のみでなく,習慣化する必要性を指摘していた. |
|||||
bibliographic_information |
福岡県立大学看護学研究紀要 巻 8, 号 2, p. 61-66, 発行日 2011-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡県立大学看護学部 | |||||
item_11_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-8104 | |||||
item_11_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12318716 |