ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 福岡県立大学看護学部紀要
  3. 第4巻 第1号

小学校英語教育は話す教育にどのように寄与しているか:事例研究

https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/282
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/282
5bac89ae-e7bb-4e47-b0b0-608ae416c65f
名前 / ファイル ライセンス アクション
0401_mori.pdf 0401_mori (623.0 kB)
license.icon
Item type 原著(1)
公開日 2018-02-12
タイトル
タイトル 小学校英語教育は話す教育にどのように寄与しているか:事例研究
言語 ja
タイトル
タイトル Contributions that English Language Instruction at the Primary Level Makes to Speaking Training: A Case Study
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 小学校英語教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 話す教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 質的研究
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 森, 礼子

× 森, 礼子

WEKO 332

en MORI, Reiko

ja 森, 礼子
ISNI

ja-Kana モリ, レイコ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は小学校における英語教育が、一般的な話す教育にどのように寄与しているかを知る目的で、ある小学校5年の1組で行なった質的調査の報告である.データ分析はlanguage socialization理論に基づいて行なわれた.分析単位は「人を傷つけるような言葉は使わない」というクラスの決まりの存在を示す活動 (先生の話,クラス討論,児童間の言い争いなど) であった.本稿では英語教育がどのように話す教育に寄与したかを,英語教育が「人を傷つけるような言葉は使わない」という決まりの定着や発展にどのように寄与したかに置き換えて検証した.7か月にわたる調査の結果,英語学習は表面的には児童の話す教育に寄与しているが,異文化に触れて,外国人や外国文化に対する興味・関心や意欲を育成するという英語学習の本来の教育目的から考えると,児童の話す能力の育成に寄与しているとは言いがたい.その理由として,担任と英語講師の間で完全な労働の分業化が進んでいて,英語講師は知識の伝達以外のやりとりに関わることは皆無であったということが挙げられる.このような状況を改善するためには英語講師がもっと教えることに参加できるように,講師の地位を改善すべきである.また,英語講師も教師としての意識を高めるべきである.
bibliographic_information 福岡県立大学看護学部紀要

巻 4, 号 1, p. 1-9, 発行日 2007-01-31
出版者
出版者 福岡県立大学看護学部
item_10_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13488104
item_10_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12318716
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:22:54.932947
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3