ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 福岡県立大学人間社会学部紀要 ( Online:ISSN 2759-6370 / Print:ISSN 1349-0230)
  3. 第23巻 第1号

原発避難・移住者への新たな支援活動の可能性

https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/13
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/13
e4afd3f3-7097-49c1-b017-1cc5784530da
名前 / ファイル ライセンス アクション
2301_tashiro.pdf 原発避難・移住者への新たな支援活動の可能性 (570.3 kB)
license.icon
Item type 研究報告(1)
公開日 2014-12-08
タイトル
タイトル 原発避難・移住者への新たな支援活動の可能性
言語 ja
タイトル
タイトル A Possibility of an Alternative Support Activity for the Nuclear Evacuees
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 東日本大震災
キーワード
主題Scheme Other
主題 原発事故
キーワード
主題Scheme Other
主題 遠方個別避難
キーワード
主題Scheme Other
主題 避難
キーワード
主題Scheme Other
主題 移住者支援活動
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 田代, 英美

× 田代, 英美

WEKO 5
e-Rad_Researcher 80155069

en TASHIRO, Eimi

ja 田代, 英美

ja-Kana タシロ, エイミ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故に伴う遠方個別避難は、現在も続いている。避難・移住者の支援活動にはさまざまな担い手が参加し、活動内容も多様である。宮崎県では避難・移住した人たちが作るネットワークが活動しており、県内全域で約300家族とつながっている。このネットワークは避難・移住者同士の交流に始まり、現在はメンバーに地元の人々も加わって避難・移住者への支援活動に重点を置いている。
 本稿では、ネットワークの参加者へのインタビュー調査をもとに、遠方個別避難における生活再建の新たな方向性を考察した。このネットワークのメンバー構成や活動内容に見られる現在の生活スタイルへの疑問や新しい生活像の模索は、本複合災害からの生活再建のひとつのかたちであると考える。これは、以前提起した移動適応型の生活構造とは異なる生活再建のあり方であるように思われる。この点については今後分析を進めていきたい。
bibliographic_information 福岡県立大学人間社会学部紀要

巻 23, 号 1, p. 13-21, 発行日 2014-09-30
出版者
出版者 福岡県立大学人間社会学部
item_1_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-0230
item_1_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11875546
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:26:44.033236
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3