WEKO3
インデックスリンク
アイテム
言語教育、実践共同体、身体知 -ウイグルの漢語教育-
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/298
https://fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp/records/2986d03ddb6-3ae4-4310-b3b5-b1334a3e5b43
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-02-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 言語教育、実践共同体、身体知 -ウイグルの漢語教育- | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Language Education, Community of Practice. Knowledge of Body - Chinese Education of Uyghur- | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実践共同体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 身体知 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ウイグル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 漢語教育 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
藤山, 正二郎
× 藤山, 正二郎 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論はウイグルの漢語教育、つまり中国の少数民族に対する共通語の教育が長年行われてきたのになぜ効果がないのか、その問題から出発する。ウイグル人は大学に入学しても多くの人はまず漢語学習をしなければならない。ウイグルの大学でも教育言語は漢語であり、それについていくためには漢語の能力を上げる必要がある。小学校から漢語を学んでいるのになぜ習得できないのであろうか。 漢語教育体制の不備はその大きな原因であろうが、ここでは外国語教育の基本的な見方を問題にしたい。ウイグルでも当然ながら、日本の英語教育のようにカリキュラムの一つとして、他の科目と同じように教えられる。だが、外国語教育、少なくとも聞くこと、話すことという実践的な側面に関しては、学校教育の形式的な知識の伝達では効果がない。言語の読み書きと、話す聞くの両面は大きく異なっている。会話、談話、雑談などは形式知であるより身体を使う知識である。また、一人では会話はできないから、同じ見方を持つ集団、共同体を形成して学習するほうが効果的である。このような観点から、身体知としての自然会話と実践共同体について論じていく。 |
|||||
bibliographic_information |
福岡県立大学人間社会学部紀要 en : Journal of the Faculty of Integrated Human Studies and Social Sciences, Fukuoka Prefectural University 巻 15, 号 2, p. 37-48, 発行日 2007-03-14 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡県立大学人間社会学部 | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13490230 | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11875546 | |||||
item_10002_relation_12 | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 110008604514 |