このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
研究報告
調査報告
教育実践報告
書評
原著
研究ノート
実践報告
資料
原著2
原著
研究ノート
実践報告
資料
短報
原著_02
短報
研究論文
総説論文
その他
報告
翻訳
翻訳
講演記録
翻訳_02
翻訳_03
講演記録
論説論文
事例研究
研究資料
成果報告書
調査研究
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
紀要
看護学部
第13巻
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1268/00000067/
学士課程における助産実践能力(分娩介助技術および健康教育)の到達状況と課題
利用統計を見る
File / Name
License
学士課程における助産実践能力(分娩介助技術および健康教育)の到達状況と課題
Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止
学士課程における助産実践能力(分娩介助技術および健康教育)の到達状況と課題 (825.86KB)
[ 485 downloads ]
オープンアクセス
アイテムタイプ
原著
言語
日本語
キーワード
助産実践能力, 助産学教育, 分娩介助技術, 健康教育, 学生
著者
石村 美由紀
/ イシムラ ミユキ
( 科研費研究者番号:
40364179
)
古田 祐子
/ フルタ ユウコ
( 科研費研究者番号:
60364163
)
佐藤 香代
/ サトウ カヨ
( 科研費研究者番号:
80170736
)
鳥越 郁代
/ トリゴエ イクヨ
抄録
本研究の目的は,2006年度から2014年度までの9年間のA大学における助産学実習での助産実践能力(分娩介助技術および健康教育)の到達状況と課題を明らかにすることである.その結果,以下の5点が明らかとなった.
①学生一人当たりの分娩介助数は10.2(±0.6)例であり,保健師助産師看護師学校養成所指定規則の要件を満たしていた.
②分娩介助技術が到達目標に達するためには,実習期間の比較的早い時期に分娩介助技術の経験を積むことが重要である.
③9年間の分娩介助技術の到達状況をみると,最終年度の2014年度には到達目標に達した学生が100%を占めたが,学生全体では73名中17名(23.3%)が到達目標に達すること]
ができなかった.
④沐浴教育は学生一人あたり2.3回経験し,退院時教育は2.5回経験していた.
⑤到達目標に達するためには沐浴教育は3回,退院時教育は4回以上の経験が望ましい.
助産実践能力(分娩介助技術および健康教育)を習得するためには経験回数の確保とともに振り返りによる確実なステップアップが重要である.また実習の比較的早い時期に分娩介助技術の経験を積むことが確実な技術習得につながることが示唆された.学士課程における短い実習期間内での分娩介助技術の習得は,2割の学生が到達目標に達しなかったことからも課題が残るといえる.社会的背景から助産師の果たすべき役割はますます増大しているため,社会の要請に応えうる質の高い人材育成のためには,大学院における教育課程に移行し,教育内容の充実,授業・実習時間の確保を図る必要性がある.
雑誌名
福岡県立大学看護学研究紀要
巻
13
ページ
1 - 10
発行年
2016-03-31
カウンタ
COUNTER
Powered by
WEKO