このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
研究報告
調査報告
教育実践報告
書評
原著
研究ノート
実践報告
資料
原著2
原著
研究ノート
実践報告
資料
短報
原著_02
短報
研究論文
総説論文
その他
報告
翻訳
翻訳
講演記録
翻訳_02
翻訳_03
講演記録
論説論文
事例研究
研究資料
成果報告書
調査研究
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
紀要
看護学部
第8号 第2号
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1268/00000349/
虚弱高齢者の介護予防における保健師の地域支援技術の特徴
利用統計を見る
File / Name
License
0802_ogata
Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止
0802_ogata (531.9KB)
[ 1170 downloads ]
オープンアクセス
アイテムタイプ
研究ノート
言語
日本語
キーワード
虚弱高齢者, 介護予防, 保健師, 支援技術
著者
尾形 由起子
/ オガタ ユキコ
小野 順子
/ オノ ジュンコ
山下 清香
/ ヤマシタ キヨカ
松浦 賢長
/ マツウラ ケンチョウ
( 科研費研究者番号:
10252537
)
抄録
目的:介護予防が重点化されるなか,高齢者の介護予防アセスメントツールを開発し,自治体独自で使用され,その有用性の検討が図られているところである.しかし,介護予防の主な支援者である保健師活動で使う技術について検証したものはほとんどみあたらない.本研究では,介護予防活動を行っている保健師がどのように地域や高齢者の現状を認識し活動につなげているのか,その活動体験を通して,虚弱高齢者が住み慣れた地域で生活を維持するための保健師の支援技術を明らかにすることを目的とした.地域の中でできる限り住民自身の力で活動を継続できる地域ケアシステム構築の示唆を得ることにつながる.
方法:K市は従来から取り組んでいる機能訓練事業や転倒予防教室,骨粗鬆症健康教育など,内容が重複している事業を再編した.生活機能低下を予防することを目的に介護予防事業を企画した4名の保健師に半構成的面接を行い,質的記述的研究方法を用いて分析を行った.
結果:この結果,8つのカテゴリーが見出された.見出されたカテゴリーは,【事業を始めるための共通理解の基盤づくり】,【疫学的な手法をもちいて校区の健康データを分析して示す】,【(地域の主婦層の情報と個々の事例のアセスメント情報をあわせて)地域の生活情報を把握する】,【現場の動向を把握する】,【最初に考えていた内容と現実とのズレとのすり合わせをする】,【地域に出向き高齢者が集まれるようにする】,【地域役員に負担がかからずに快く引き受けてもらえるように頼む】,【健康問題を抱えながらも参加している虚弱高齢者の体に対し配慮ある関わりをする】ことである.また,これらの8つのカテゴリーは,介護予防における高齢者のニーズを把握し,事業実施のための準備,そして,事業を地域住民が主体的に継続できるよう見通しを立て,地域での協働者との関係づくりを行うなど準備を整えていることを明らかにしていた.さらに,事業を定着させるために,保健師は行政組織において,住民ニーズにより適応する施策を提供するための技術を使っていると考えられる.
雑誌名
福岡県立大学看護学研究紀要
巻
8
号
2
ページ
67 - 73
発行年
2011-03-31
ISSN
1348-8104
書誌レコードID
AA12318716
カウンタ
COUNTER
Powered by
WEKO