@article{oai:fukuoka-pu.repo.nii.ac.jp:00000139, author = {中野, 榮子 and NAKANO, Eiko and 安酸, 史子 and YASUKATA, Fumiko and 郝, 暁卿 and HAO, Xiaoqing and 山住, 康恵 and YAMAZUMI, Yasue and 東, あゆみ and HIGASHI, Ayumi and 原田, 直樹 and HARADA, Naoki and 佐藤, 香代 and SATO, Kayo and 石田, 智恵美 and ISHIDA, Chiemi and 清水, 夏子 and SHIMIZU, Natsuko and 王, 婷婷 and WANG, Tingting and 邬, 继红 and WU, Jihong and 牛, 慧君 and NIU, Huijun and 艾, 華 and Ai, Hua and 蘇, 春香 and SU, Chunxiang and 侯, 暁妮 and HOU, Xiaoni}, issue = {1}, journal = {福岡県立大学看護学研究紀要}, month = {Dec}, note = {東洋医療が見直され近年活用が広がっている日本と東洋医療の発祥地であり長い伝統を持つ中国において、東洋医療の健康観に基づく健康意識に差があるのか、その実態を知ることは、看護基礎教育に東洋医療の概念や看護技術を定着させていくうえで意義があると考えこの研究に取り組んだ。日本と中国の各1大学の看護学生を対象に、調査方法は東洋医療による体質分類、健康に関する食、体調調整、東洋医療と看護などを含む全34項目からなる質問紙調査とした。結果、健康状態は中国の学生が日本の学生より健康な状態にある傾向を示し、不調時の対処に東洋医療を選択することが多く、食事や運動、経絡刺激など東洋医療の考え方を反映する方法で体調を調整し、東洋医療における看護の普及を願っていた。日本の学生も中国の学生には及ばないが、東洋医療の考え方による食の調整や体調調整などを実践し、機会があればその講義などを受講したい意向を示すなど東洋医療に関する興味関心を示していた。調査対象が限定した少数であり一般化はできないが、東洋医療の健康観に基づく健康意識は中国の学生が日本の学生より高いこと、日本の学生にもこの意識は息づいていることがわかった。これらのことから、中国との連携を深め、導入できることを吟味しながら、看護基礎教育の中に東洋医療に基づく看護の考え方や看護技術を定着させていくことは時宜を得た取り組みであることが示唆された。}, pages = {21--31}, title = {東洋医療の健康観に基づく健康意識の日中比較研究}, volume = {10}, year = {2012}, yomi = {ナカノ, エイコ and ヤスカタ, フミコ and ハオ, シオチン and ヤマズミ, ヤスエ and ヒガシ, アユミ and ハラダ, ナオキ and サトウ, カヨ and イシダ, チエミ and シミズ, ナツコ} }